オーストリア

     ここ2年行っていないチロルが懐かしくて毎日の通勤でLIFE RADIOというチロルでよく聞いていたラジオがスマホアプリを使うとライヴで聞けるので、聞いています。
     聞いていると今週土曜日の昼の13時からスキー場の特設ステージでシンプリー・レッドのコンサートがありますと言っているような…。だったので調べてみました。
     WEB告知はこちら!
     Youtube告知はこちら!
     正解でした。
     シンプリー・レッドと言えば1985年デビューのイギリスのソウルロックバンドです。ヨーロッパのラジオでは今でもよく流れます。この名前聞いてニヤッとするのは50代以上の世代なのかな。
     話を戻しますと、オーストリアのチロルにイシュグルというとても人気のあるなファンキーなスキー場があります。スイス側のサムナウンというエリアと繋がっていてこのひとつのエリアをシルヴレッタ・アリーナと呼びます。コース総延長239㎞は1週間たっぷりと楽しんでいただける規模です。イシュグルの町からゴンドラで上がった標高2320mの場所(IDALP)に特設ステージを設けてライヴで盛り上がるというのが凄くないですか?と、ただこのことを伝えたかっただけなのですが。
     イシュグル スキー場マップはこちら!
     しかもコンサート代金はリフト料金に既に含まれているようです。スキー場だけでなくやることも大きいですね。

     もともとチロルはアフタースキー(アプレスキー)が充実していて、スキー場のリフトが止まっても山小屋は営業したまま、ガンガン音楽を鳴らしてビール飲んで盛り上がっています。それを前倒しにして13時から盛り上がって行こ~っていう感じでしょうか?楽しみ方が上手いですよね。

     コロナや戦争でヨーロッパ旅行して楽しむっていう感覚になかなかなれませんが、いつでもまた行けるように情報とって楽しめるようにしています。
    やっぱり人生おもいっきり楽しまないといけませんね!
     こんにちは、ここにきて欧州各国の入国制限が一気に緩くなってきているのをご存じでしょうか?Walk-Worldで取り扱っている、オーストリア、イタリア、スイス、フランス、スペイン、ドイツなどは、これまでの制限を大幅に緩和してきています。スイスとフランスは、入国時に証明書など何もいらない状況で、その他の国々も・ワクチン2回接種証明書・PCR陰性証明書などがあれば問題なく入国可能になりました。
     これ以上にこれまで障害となっていたのが、日本ご帰国時の隔離措置が必要でしたが、こちらもワクチン3回接種者は、今月から隔離も免除になりました。ワクチン未接種者の方は、ご帰国時にPCR陰性の場合、3日間の自宅隔離が必要になりますが、これでも以前のことを考えるとかなり緩和されてきましたね。
     このような状況下(コロナ禍とウクライナ情勢)、まだまだ海外旅行、特に欧州旅行には賛否両論あるかと思いますが、個人的には早く以前の様に自由に世界を旅行をしていただき、お客様にお喜びいただけるようになればと思っています。またこれからどんどん燃料費があがってくるかと思いますので、料金高騰が予想されますので、お気を付けください。
     そんな中、HPでご紹介しているサンプルコースのスキー以外の夏のプラン料金を更新しました。やはりコロナ前より値上がりしていますね。これからさらに値上がりした場合は再度更新させていただく可能性がございます。またヨーロッパを気軽にご旅行していただきたいのに、この燃料の高騰などは大きな負荷になってしまっていますね。それでもやっぱり今年こそ行ってみたい方がいらっしゃれば、できる限りお力になれるよう努めてまいりたいと思っております。
     1月に積雪情報をアップしていましたが、最新の状況に更新しておきます。


●オーストリア
ヒンタートゥックスゴンドラ山頂駅からオルペラー方面を眺める ツィラータール・スパー・スキー
-ツィラータールアリーナ160㎝(1/25)、190㎝(2/21)
-マイヤーホーフェン95㎝(1/25)、135㎝(2/21)
-ヒンタートゥックス215㎝(1/25)、245㎝(2/21)
-ホッホツィラータール204㎝(1/25)、230㎝(2/21)


オーバーグルグル、ホーヘムートアルムより エッツタール
-ゼルデン206㎝(1/25)、267㎝(2/21)
-オーバーグルグル155㎝(1/25)、171㎝(2/21)
-ホッホエッツ80㎝(1/25)、120㎝(2/21)
-キュータイ63㎝(1/25)、100㎝(2/21)


ステューバイ氷河
-145㎝(1/25)、205㎝(2/21)


セルファウス=フィス=ラディス
-95㎝(1/25)、130㎝(2/21)


スキー・アールベルグ
-サンクト・アントン/ステューベン145㎝(1/25)、270㎝(2/21)
-レッヒ/チュルス190㎝(1/25)、255㎝(2/21)
-ヴァルス/シュロッケン130㎝(1/25)、195㎝(2/21)


●イタリア
ドロミテ・スーパー・スキー
-ガルデナ谷80㎝(1/25)、100㎝(2/21)
-クロンプラッツ140㎝(1/25)、110㎝(2/21)
-シウジ高原60㎝(1/25)、80㎝(2/21)
-アルタバディア70㎝(1/25)、100㎝(2/21)
-マルモラーダ160㎝(1/25)、160㎝(2/21)
-コルチナ・ダンペッツォ60㎝(1/25)、80㎝(2/21)


●スイス&フランス
ツェルマット・マッターホルン・グレイシャー・パラダイス
-110㎝(1/25)、120㎝(2/21)


ポルトデソレイユ
⁻モージン(スイス)80㎝(1/25)、110㎝(2/21)
-アヴォリア(フランス)187㎝(1/25)、240㎝(2/21)


シャモニー=モンブラン
-グランモンテ103㎝(1/25)、130㎝(2/21)
-ルズーシュ75㎝(1/25)、70㎝(2/21)


ティーニュから望めるモンブラン エスパス・キリー
-ティーニュ160㎝(1/25)、190㎝(2/21)
-ヴァルディゼール122㎝(1/25)、140㎝(2/21)
     年末はヨーロッパに寒気がおりていて、降雪が多かったようですが、最近は小康状態の様です。代わって日本に北極の寒気がおりてきているようですね。日本が一段落するとまたヨーロッパに雪が降るのかどうかというところです。


     さて私が感じたヨーロッパの降雪の傾向をお伝えしようと思います。オーストリア、スイス、フランスはヨーロッパアルプスの東北西側にそれぞれ位置していますが、イタリアはアルプスの南側なので、晴天率は高い半面降雪が少ないと思います。例えばイタリアのドロミテ周辺は現在平均100㎝程度の積雪ですが、100㎝あれば十分良いゲレンデコンディションに仕上げてくれます。日本と比較すると湿度が低いため雪が解けにくく、削れやすい斜面の滑り出し部分には人工降雪機を設置してカバーしたり、日本の圧接技術と比べてみると素晴らしい技術で毎日ゲレンデをパックしてくれています。例えば平均積雪60㎝のシウジ高原の状況をウェブカムでご覧ください!


     それから降雪が多いと感じるのが、アルプスの東側オーストリアのアールベルグ・エリアです。その分晴天の多いイタリアに比べると吹雪いたりする日も多いのですが、新雪をお楽しみいただけるチャンスが多くなります。アルプスの西側フランスのエスパス・キリー・エリアも降雪が多く新雪を存分にお楽しみいただけるチャンスがあります。


それでは、walk-worldのページで取り上げている各スキーエリアの1/25現在の積雪状況をご報告しておきます。


●オーストリア
ヒンタートゥックスゴンドラ山頂駅からオルペラー方面を眺める ツィラータール・スパー・スキー
-ツィラータールアリーナ160㎝
-マイヤーホーフェン95㎝
-ヒンタートゥックス215㎝
-ホッホツィラータール204㎝


オーバーグルグル、ホーヘムートアルムより エッツタール
-ゼルデン206㎝
-オーバーグルグル155㎝
-ホッホエッツ80㎝
-キュータイ63㎝


ステューバイ氷河
-145㎝


セルファウス=フィス=ラディス
-95㎝


スキー・アールベルグ
-サンクト・アントン/ステューベン145㎝
-レッヒ/チュルス190㎝
-ヴァルス/シュロッケン130㎝


●イタリア
ドロミテ・スーパー・スキー
-ガルデナ谷80㎝
-クロンプラッツ140㎝
-シウジ高原60㎝
-アルタバディア7㎝
-マルモラーダ160㎝
-コルチナ・ダンペッツォ60㎝


●スイス&フランス
ツェルマット・マッターホルン・グレイシャー・パラダイス
-110㎝


ポルトデソレイユ
⁻モージン(スイス)80㎝
-アヴォリア(フランス)187㎝


シャモニー=モンブラン
-グランモンテ103㎝
-ルズーシュ75㎝


ティーニュから望めるモンブラン エスパス・キリー
-ティーニュ160㎝
-ヴァルディゼール122㎝
みなさま、あけましておめでとうございます。


2022年のウォークワールドは本日始動いたしました。


これだけ長い間思うように仕事のできない時期を経験したことがなく、2021年もそうこうしている間に1年が経過してしまいました。


2022年もまだまだヨーロッパへ旅行するには制限も多く、なかなか以前のようには渡航できませんが、それでもどうしてもお仕事で、仕事ではないけど万全の対策をして今しか行けない場所へ、などお考えの方々のお役に立てれば、と思っています。


現状今年のヨーロッパはアメリカからの渡航者は、とても多くなっているようだということです。


人それぞれお考えは異なるかと思いますが、欧米の状況は日々変わってきているようです。


今年こそヨーロッパの仕事が以前の様にできるようにと初詣でお願いしてまいりました。


みなさま今年もどうぞよろしくお願いします。
     今日もヨーロッパのハイキング・ルートについて書いてみたいと思います。まず最初は日帰りハイキング・ルートです。walkworldで特に得意にしている地域があります。オーストリア・チロルイタリア・ドロミテフランス&スペイン・ピレネーの3地域です。もちろんこの他にもスイス・アルプスシャモニー周辺イタリア・アオスタなどの地域も手配、ご案内させていただいてきておりますが、今回は特筆して3地域のハイキング・ルートを写真を多めに使用して既にブログにしたものをご紹介してゆきます。
     通常旅行会社ではヨーロッパ・ハイキングについてここまで詳しくフリーでご紹介することはなかったと思います。やはりそのような情報が私達の糧となってこのビジネスをさせていただいているからです。
     ただこのコロナ禍で過去に撮り貯めていた写真を眺めていると、これらがただ色褪せていくだけなのがもったいないなぁ、それにどこも大好きな場所だから、もっともっと多くの日本の人たちに見て、体験して頂けたらなぁなどと考えるようになりました。
     ヨーロッパのハイキング旅行の企画・手配は、これまでもずっと私のメインの仕事ですので、この記事をご覧になってご依頼いただければとても嬉しく思いますが、ご依頼いただけなくても興味を持っていただけるだけでも嬉しく思えるようになりました。
     これらの情報をもとにして私達の手配なくても個人旅行している方はたくさんいらっしゃいますので、その人たちは是非ご参考にしていただいたらと思います。(※旅行手配依頼なしの質問だけというのはご勘弁ください!参考はこの記事にとどめて下さい!)
     またそれでも私達に旅行手配のご依頼をいただけるのでしたら、私達がこれまで培った現地ネットワークも駆使して、さらに最新の詳しい情報などをご提供できるものと思います。
     いずれにしましても、これらの場所へご旅行していただいて、お楽しみいただけることが、私達が一番やりたいことだということです。
     それでは、紹介ページのリンクを箇条書きにしてゆきます。どのコースも何度でも歩きたくなるような素晴らしいルートです。


     またロングトレイルで利用いただける山小屋の詳細を記していますので、
      ▼ご参考にしてみてください。
     ヨーロッパの山小屋について
     ヨーロッパの山小屋について Part.2
     チロルのステューバイ谷の村フルプメスにあるスキー場シュリック2000/Schlik2000は、夏の間は、私のお気に入りのハイキング・スポットです。今回はそのハイキングコースをご紹介したいと思います。
     ゴンドラは標高1000mの山麓駅からクロイツヨッホ(2136m)/Kreuzjochへと一気に標高差1000m以上を稼いでくれます。まずこのクロイツヨッホ山頂駅でゴンドラを降りて目に飛び込んでくる景色が素晴らしいのです。

     正面に聳える石灰岩のゴツゴツした峰々が特徴的なカルクコーゲルは、古くから『北のドロミテ』とも呼ばれています。最高所はシュリッカー・ゼーシュピッツェ(2804m)/Schliker Seespitzeとそれほど高くはないのですが、十分に迫力はあります。

    ステューバイブリック展望台"

    ステューバイブリック展望台

     まずハイキングコースとは反対方向へ10分ほど登ったところにステューバイブリック展望台/Stubaiblickがあります。最初に一度ここまで登って絶景を楽しんでから歩き出すのをお勧めします。ここからはステューバイ谷の全貌や谷の奥にあるステューバイ氷河、反対側には、インスブルックの街とその背後に聳えるノルトケッテ連峰まで眺められる展望台なのです。
 
     ゴンドラ山上駅に戻りハイキングがはじまります。パノラマヴェーグ/Panoramawegという展望の良いルートをゼンヨッホ方面へ向かい、緩やかな登り道を約3-40分ほど歩きます。右手にはカルクコーゲルの迫力ある雄姿をご覧いただけます。ゼンヨッホの下にはゼンヨッホ小屋(2225m)/Sennjochhutteがありここで食事や小休止が可能です。そしてこの小屋周辺は高山植物が咲き乱れていてとてもきれいです。

     ここからチルマッハ小屋(1936m)/Zirmachalmまでは、さらに約3-40分ほどよく整備された道を下ってゆきます。さらにカルクコーゲルの山側迄行きそこから右に方向を変え、自然教育の道/Naturlehrwegと言われる道を45分~1時間ほど下りシュリッカー・アルム(1643m)/Schlikeralmに到着します。この道は家族連れなど子供たちが楽しめるよう、野生動物たちの写真や説明がある看板など、いろいろと自然を学べるように工夫されています。シュリッカー・アルムはこの辺りで最も大きなアルムで、家族連れなどでとても賑わっています。朝一番から歩いた場合、ここでランチをするのが最適です。

     ランチの後はさらにゴンドラ中間駅のブルッガー・アルム(中間駅)(1362m)/Brugger Almを目指します。まず20分ほど歩くとパノラマ湖に辿り着きます。とてもきれいな湖で、湖からはインスブルックの背後に聳えるノルトケッテ連峰やその反対側のパッチャーコーフェル山(2246m)をご覧いただけます。さらに3-40分ほど冬の間はスキー場のゲレンデの斜面になっているところを下っていくとゴールのブルッガー・アルム(中間駅)です。



     ▼こちらにハイキングコースの地図をあげておきます。
     ショートコース:所要:約2-3時間、距離:6.9 km、標高差:登り0 m/下り753 m
     SCHLIK2000 HIKING MAP SHORT
     ロングコース:所要:約3-4時間、距離:8.1 km、標高差:登り122 m/下り875 m
     SCHLIK2000 HIKING MAP LONG


 
     早いものでもうすぐ2021年も7月が終わりそうです。未だに渡航して帰国すると14日間隔離が必要な状況の中、なかなかチロルでのハイキングを体験していただくまではいかないのですが、来年こそはという願いを込めて、今回はチロルの氷河大展望のルート、エッツタール最奥の村オーバーグルグルのホーエムートアルムから村まで下りてくるルートをご紹介したいと思います。
     以前、チロルには夏の間ずっと滞在していて、日本からのお客様が多い時期は、お客様のサポートをして忙しくしていましたが、ちょうど7月末から8月になると仕事にも余裕が出てきて下見がてらにどこかを歩くことが多かったのを思い出します。特に今から10年前くらいはよく歩きました。
     まずはこちらの記事をご覧ください!エッツタールでお得に過ごすための記事です。
     オーストリア・チロル・ハイキング旅行をお得に楽しむ方法!
     こちらの記事にはこの谷に滞在するともらえるエッツタール・プレミアム・カードのことを中心に書いてありますが、エッツタールの説明もしています。ちなみにこのエッツタール・プレミアム・カードが2021年からエッツタール・インサイド・カードという名前に変わり、内容も少し変わりました。この変更点に関しては、後日ご紹介します。

     話を戻しますと、そのチロル一深い谷、エッツタールの最奥に位置するのが、ここオーバーグルグル村(1907m)です。

     ここへのアクセスは人気リゾート、エッツタールの中の村で、もう少し手前のゼルデン(1368m)から路線バスで約20分ほどです。チロルにしては便数も多く、30分間隔くらいで運航してくれていますので便利です。
     ▼ここゼルデンに滞在するプランをご紹介しています。
     オーストリア・チロル・ゼルデン・ホテル滞在
     オーバーグルグル・ツェントラムのバス停で降りるとゴンドラ乗場まで徒歩すぐ(約200m)です。2021年このゴンドラは6月25日から9月19日まで運行予定です。このゴンドラは一度中間駅で乗換え、ホーエムート・アルム(2670m)に到着します。料金は片道15euro、往復24euroですが、エッツタールに滞在して、エッツタール・インサイド・カードを所持していれば無料でご乗車可能です。そしてこのホーエムート・アルムのゴンドラ山頂駅横にはホーエムート・アルム(小屋)があり、レストランになっています。ここからは21の3000m峰が望め、ガイスベルグ氷河ロートムース氷河も正面に印象的に望めるため、絶景のレストランです。昼前くらいに山頂に着くならここでランチをゆっくりいただくことをお勧めします。また早い時間から歩くなら、ハイキング途中にシェーンヴィーズ小屋(2270m)があり、こちらで昼食を食べるのもお勧めです。どちらの小屋も最近新装していて、食事のクオリティーも高いので、とてもお勧めです。

     ハイキングはホーエムート・アルムからシェーンヴィーズ小屋へ向けて降りていくルートと、健脚の人ならロートムース氷河の手前まで歩いてお折り返してシェーンヴィーズ小屋へ向かうルートがあります。氷河手前まで行くコースは迫力満載でお勧めですが、ホーエムート・アルムからの展望だけでも満足いただけると思いますので、そのままシェーンヴィーズ小屋へ向かう人も多くいます。
     かつてロートムース氷河が削り取った谷の先端にはモレーン(氷堆積)になっていて、ちょうどそのあたりにシェーンヴィーズ小屋があります。小屋で一息ついた後は、氷河が解けた水が深く削った渓流の横を下ってゆき、その先にあるロートムース滝(落差42m)へと続きます。滝の下側はツィルヴェン・ヴァルトという霜降り松の森になっています。ここを少し通過して往路のゴンドラ中間駅を経由して放牧されている牛たちを眺めながらオーバーグルグルの村まで下ってゆきます。


 
 前回の記事、”ヨーロッパの山小屋について”に引き続き、私がお勧めする山小屋をさらに具体的に紹介させていただきます。各山小屋名をクリックすると、その山小屋のホームページにリンクしています。記載している山小屋以外にも素敵なほんとうに山小屋はたくさんあります。こうやって纏めていると早くまた行きたくなりますね。
オーストリア、チロル
  • ゾールシュタイン小屋(1805m)
    •  私が夏の間いつも滞在していたゼーフェルトから近い山小屋で何度もお世話になりました。ロバートさんとジェニーさん夫妻が管理する 山小屋で、とても暖かく出迎えてくれます。山小屋はかなり改築も進んでいて山小屋と思えないほどきれいな内装で、扉の気密性も高いので、1階ダイニングの会話音は、上階の寝室まで届かないようになっていて、早目の就寝でも快適にお休みいただけます。ノルトケッテ山脈西側にあるグローサー・ゾールシュタイン(2541m)の麓に建つ山小屋で、テラス席からは、イン谷やステューバイ氷河などを見下ろす景色が素晴らしい。夕食後の夕暮れ時は、テラス席でビールを飲みながら語り合う仲間同士の姿が多くみられます。またロバートさんは親日派で東日本大震災の時は寄付もしていただいています。
  • ベルリナー小屋(2042m)
    • 1879年開業のとても歴史ある石造りの大きな山小屋です。この山小屋の魅力は何といってもツィラーターラーアルペンの3000m超の峰々と真近に迫る迫力ある氷河の大展望です。ヴァクセック氷河とホルンケース氷河、ヴァクセック氷河の背後にはツィラーターラーアルペン主峰のグローサー・メーゼラー(3480m)が聳えています。
      この山小屋を利用するプランはこちら!
    イタリア、ドロミテ
  • プラットコーフェル小屋/サッソピアット小屋(2300m)
    • 2016年に改装しています。10年ほど前から通っていますが、改装前から十分きれいな山小屋でしたが、現在はホテルのようにさらに快適になっています。部屋は8-10名様収容のドミトリーから2-6名様収容の個室があります。場所はヨーロッパ最大の高層牧草地シウジ高原の南東に位置していて、山小屋名にもなっているプラットコーフェル山/サッソ・ピアット山(2969m)の麓にあります。テラスからはそのシウジ高原全域が見渡せとても開放的です。また東の方向に目を向けるとドロミテ最高峰マルモラーダ(3343m)の氷河も望めます。オーナー婦人のペトラさんはとてもフレンドリーで、若いスタッフたちもとてもよく教育されていて、山小屋ではとても快適に過ごせます。
  • ラヴァレッラ小屋(2050m)
    •  ドロミテのファネス谷の静かな場所に佇むこの小屋は、スタッフにはワインソムリエとビールソムリエがいて、山小屋内に地ビール醸造所もある拘りのまさにグルメ山小屋なのです。またこの土地はラディン文化というとても古い土着文化が今も残り言葉もラディン語、ドイツ語、イタリア語の3通りで表記されていて、同様に食文化も3つの良いところを取り入れているため、チロルとラディンのしっかり系のボリュームと味付けとイタリアンのフレッシュで自然な味付けが融合されていて、私の私見になりますが、一番好みの食文化と言えます。ロケーションも名峰や氷河といった見どころはないもののファネス谷は2000mを超える標高の高い谷なので、とても静かでとても癒されます。
      この山小屋を利用するプランはこちら!
    フランス、ピレネー
  • エスピュゲッタ小屋(2027m)
    •  ガヴァルニー村から南へ行くとガヴァルニー圏谷ですが、圏谷を正面に見て左側(東側)へ標高差700mを登っていくと、高原状になっていて、この山小屋があります。ここからはガヴァルニーや下の建国からは見えない、スペインとの国境にある「ブレシェドロラン/ロランの裂け目」の展望があります。またここからさらに北東にはプティ・ピメネ山(2667m)、ピメネ山(2801m)があるので、早く山小屋に着いた場合は、ここに登るのをお勧めします。
    スペイン、ピレネー
  • ゴリッツ小屋(2200m)
    •  フランス側からスペイン側へと国境越えのハイキングをする時には必ず宿泊する山小屋です。スペイン側の壮大なオルデサ渓谷の景観を見下ろせる場所にある山小屋で、周辺では羊の放牧が盛んなので、数多くの羊に出会えます。こちらは国境越えの縦走歩きのハイカーも、石灰岩質の山ヨーロッパ最高峰のモン・ペルデュ(仏語)/モンテ・ペルディード(西語)登頂を目指す登山家のベースとしても利用されるため予約の取りにくい山小屋と言えます。山小屋の設備も質素で、最低限の設備となっています。
      この山小屋を利用するプランはこちら!
    イタリア、アオスタ
  • エリザベッタ小屋(2195m)
    •  ツールドモンブランを歩いた人に一番良かった山小屋は?と聞くと多くの人がこのエリザベッタ小屋を挙げます。食事が美味しいのは当然で山小屋からはモンブランから流れ出る大迫力のグラシエ氷河の展望があり、見下ろすと美しいコンバル湿原をの展望があります。またモンブランに最も近いイタリア側の町、クールマイユールからもとても近いためツールドモンブランを歩いていない人も宿泊に来る山小屋で、モンブラン周辺では一番人気の山小屋なので、宿泊される場合は必ず予約が必要ですが、シーズン中は結構満室です。
      この山小屋を利用するプランはこちら!
  • シャリーン小屋(1943m)
    •  ツールドファッレーレのルート上にあり、2006年に古い山小屋を改築しているのでとてもきれいな山小屋です。ドミトリーの部屋内にもそれぞれ洗面所、トイレ、シャワーがあるのでとても便利です。充電できる電源もあります。また小屋からはモンテ・チェルビーノ/マッターホルンなどスイスとイタリアの国境に聳える4000m級の名峰が眺められます。また山小屋正面でオーナー親戚家族が200頭の牛を飼っていて、そのミルクから作る美味しいDOCフォンティーナチーズが食事にも出してくれるのが嬉しい。また事前にチーズ小屋を見学したいというと案内してくれ、乳絞り体験も体験できるかもしれません。
      この山小屋を利用するプランはこちら!
    スイス
  • フルアルプ小屋(2620m)
    •  山小屋というよりも山岳ホテルと呼んだ方がいいでしょう。食事があまりぱっとしないスイスの中ではとても美味しい食事を提供してくれます。部屋もドミトリーから個室まであります。この山小屋の魅力は何といってもマッターホルンを真正面に眺められることです。さらに少し下るとシュテリー湖(2537m)があり、天気のいい朝は、一般ハイカーで賑わう前に、湖に映る逆さマッターホルンを静かにご覧いただける可能性があります。

      この山小屋に立ち寄るプランはこちら!
    ■他にも山小屋について書いたお勧めの記事です
    ヨーロッパの縦走路/ロングトレイルについて
       いつもこの時期は、ヨーロッパの手配で忙しくしていたり、お客様の引率をしていたりと忙しくしていました。去年と今年はとても残念ですが、海外へも行けずに妄想するしかありませんね。そこでこれまでヨーロッパ・アルプスのオーストリア・チロル地方、イタリア・ドロミテ地方、イタリア・アオスタ地方、スイス・アルプス、フランス・シャモニー周辺、フレンチ・ピレネー地方、スペイン・ピレネー地方と色々な国で、多くの山小屋を利用させていただいた経験から2回にわたって山小屋についての記事を書かせていただきます。
       ただヨーロッパにある全ての山小屋を利用したわけではないので、どこの山小屋が本当に一番なのかなどとは語ることができませんが、あくまでも私の主観で感じた、これまで利用した山小屋の詳細やイメージ、楽しかった過ごし方などを書かせてもらおうと思います。
       それではヨーロッパの山小屋に関して具体的に書いていきたいと思います。
      ■山小屋の部屋タイプ
    • ドミトリータイプ(男女相部屋の場合もございます):マットレス、ベッド(2段ベッド含む)、毛布と枕はあります。
    • 個室タイプ:シャワー付きの2人部屋から2段ベッドなど数個設置され10人部屋くらいまで様々です。
    •  ※ヨーロッパの山小屋をご利用の場合、利用者がそれぞれシーツ(インナーシーツ、寝袋状のもの)を持参することが礼儀となっております。これは寝具を汚さないようにするマナーの為です。日本の旅行会社によっては、そこまで詳しくお客様への持参要請をしていないところが多いのですが、ヨーロッパでは持参するのが当然のことで、持参していなければとても失礼なことだということを予め覚えておく必要があると思います。※ただしシーツのサービスがある個室ご利用の場合は持参不要です。

      ■山小屋の設備
    • トイレ:各階に2~3個あるところが多い。収容人数に比べるとそんなに多くはない。
    • シャワー:多くの山小屋で石鹸や歯磨き粉もご使用いただけます。(有料:3~5euroくらい/約5分、フロントでトークン(コイン)を購入してそれを投入しシャワーが起動するところが多く、数分シャワーが流れて、数分休み(その間に体を洗う)、再度数分流れるシャワーもあります。)

    • 洗面所:多くの山小屋で石鹸や歯磨き粉もご使用いただけます。

    • 乾燥室:濡れた雨具や群れた登山靴を乾燥してくれます。
    • ※こちらは乾燥室ではありませんが、乾燥室内も同様のイメージです。
    • 電源:電源はどこも多くはないので、仲間でたこ足コンセントを用意すると便利です。

    • WIFI:山小屋によっては有料でWIFIを飛ばしているところもありますので、予めご確認ください。ただしWIFI回線はとても弱く、画像などUPができないことが多いです。
    • 山小屋によってサウナを設置しているところもあります!

      ■山小屋の食事
    • 夕食は、ほとんどの場合コース料理(前菜またはスープ+メイン+デザート)
    •  ※ピレネーなどでは、グループ毎に大皿や大鍋で配膳されて、各自取り分けなければならないことが多いですが、チロルやドロミテでは個々に皿に盛り付けられて配膳されるところが多いです。ただし例外もございます。
       ※ビールやワイン、ノンアルコール飲料などは別料金で販売されています。日本の山小屋の料金と比較するとアルコール飲料は半額くらいのところが多いです。標高が高いところが多いので飲みすぎに注意しましょう!


    • 朝食はほとんどの場合、コールドビュッフェとなります。ただし例外もございます。
      ■山小屋での過ごし方
    • 受付(チェックイン)山小屋スタッフに予約名を告げ、山小屋によっては山小屋での個人追加支払用(飲料代など)の伝票になるオーダーカードを配ってくれるところもあります。このオーダーカードを使ってチェックアウト時または就寝前に精算することになります。また多くの山小屋は室内履きに履き替えますが、人数分の用意をしているところが少ないため、室内履きを持参することをお勧めします。
       一度ギターが弾けた私はスペインの山小屋のバルコニーで日本人とスペイン人総勢30名くらいで夕食後に大合唱したことがありました。またある山小屋では、日本人のマッサージは欧米よりも強めで山小屋スタッフは経験が少なく、試しにスタッフに肩もみをしてあげると、とても気に入ってもらいお酒を奢ってもらって盛り上がったこともあります。こんな山奥でも文化交流ができるのは山小屋を利用する一番の特典ではないでしょうか?

    • チェックイン後~シャワー日本のグループは15~16時くらいに山小屋に到着することが多く、夕食は18時(ピレネーは19時)くらいからなので、それまでの間、濡れた衣服を乾かしたり、シャワーを浴びて寛いだりできますが、多くの場合、小休止の後は、日本人に限らずどのグループもダイニングに集まって宴会のようになって楽しんでいるところをよく見かけます。シャワーのない山小屋では持物リストで上げているウェットティッシュよりも大きく丈夫な「赤ちゃん用のおしり拭き」がお勧めです。

    • 夕食飲み物は宿泊料金(1泊2食付)に含まれておりませんので、別途注文して、オーダーカードがある山小屋では、スタッフに注文したものを記入してもらいます。

    • 消灯消灯時間は22時のところが多いのですが、日本人の方は少し早く21時くらいに寝られることが多いです。

    • 起床日本人のお客様は時差のせいもあって、早く寝るため起床も早くなる傾向にあります。早く起きてごそごそとナイロン袋の音をさせたりしているとほかのお客様(相部屋の場合)にとても迷惑をかけてしまいます。もし早く起床してしまった場合は、上着を着て外に出てください。山小屋でしか見れない素晴らしい朝の景色に出会えます。

    • 朝食コールドミールビュッフェのところがほとんどで、山小屋スタッフが配ってくれるところもあります。

    • お弁当、ピクニック山小屋に前日リクエスト(有料)しておいて、翌朝受け取るか、日本からアルファ米などの持参のお勧めします。アルファ米は水でも戻るので、私もよく「おこわ」などを持って行っていました。ただし道中山小屋が営業している個所もあります。その場合は、山小屋で温かい料理をいただけます。

    • チェックアウト部屋に忘れ物がないかチェック。ごみを放置してゆかないことも当然のルールです。

      ■山小屋宿泊時の持物リスト ※通常山行準備リストにあるものは含めていません。
    • インナーシーツシルク製は高額ですが軽量で小さいので持ち運びやすい。
    • 室内履きスリッパなど、私の場合はクロックスです。
    • ヘッドランプ夜間の山小屋内移動に便利です。
    • たこ足コンセントグループで1つでいい。
    • アルファ米翌日お弁当が必要な場合は、お勧めです。
    • タオルシャワー用、私の場合大きめのスイミングタオル(速乾性)を使用しています
    • ウェットティッシュ私の場合、赤ちゃん用のおしり拭きが丈夫で気に入っています。
    • 充電器充電器電源がない山小屋もありますので、充電が必要な方は充電器のご持参をお勧めします。
     次回はヨーロッパ各地にあるお勧めの山小屋について具体的に書いてみます。
      ▼
     ヨーロッパの山小屋について Part.2はこちら!


     他にも山小屋について書いたお勧めの記事です。
     ヨーロッパの縦走路/ロングトレイルについて