神戸新聞社主催、祈りの古道を訪ねて、世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』を歩くというシリーズ6コースのツアープランが4/7からはじまります。ハイキング初心者の方でもお楽しみいただけるようゆったりペースで歩きます。また熊野古道案内経験豊富な添乗員と現地語り部が同行して歩きますので、安心して歴史への学びと古道の自然に癒されることでしょう。
第1回 4/7(水) 高野山町石道
【催行されました!】下の方に画像を掲載しています!
第2回 5/11(火)-12(水) 中辺路①(滝尻~高原~近露)
第3回 6/8(火)-9(水) 中辺路②(近露~熊瀬川、発心門~熊野本宮大社)
第4回 9/14(火)-15(水) 中辺路③(大日越・小雲取越)
第5回 10/19(火)-20(水)中辺路④(大雲取越)
第6回 11/24(水)-25(木)小辺路(果無越)
町石道@田辺市観光振興課
第2回 発心門王子@田辺市観光振興課
第2回 高原@田辺市観光振興課
第4回 中辺路@田辺市観光振興課
第4回 中辺路
第5回 神倉神社 岩の階段
第5回 速玉の近く
第5回 那智の滝
第6回 果無山脈@田辺市観光振興課
祈りの古道チラシはこちら
■ツアーご報告
第1回 4/7(水) 高野山町石道は晴天の中、無事に催行されました。
その時の写真をご覧ください!(2021/4/8更新)
▼
2021年4月7日 第1回町石道 高野山奥の院(世界遺産)
2021年4月7日 第1回町石道 高野山大門(世界遺産)
2021年4月7日 第1回町石道 四季折々の古道
2021年4月7日 第1回町石道 四季折々の古道
2021年4月7日 第1回町石道 四季折々の古道
2021年4月7日 第1回町石道 高野山奥の院(世界遺産)
2021年4月7日 第1回町石道 丹生都比売(にうつひめ)神社(世界遺産)
企画&添乗の藤田さんからのコメント
道の世界遺産として登録されている「熊野古道」は奈良・三重・和歌山、大阪、 京都と関西をまたぐ壮大な道、平安時代から浄土信仰の高まりより京都から貴族 がお参りした道、鎌倉から室町時代にかけて熊野へのお参り「熊野詣」がブーム になり、すべての人々がアリのように行列を作って詣でたことから「蟻の熊野 詣」といわれた道です。
「熊野本宮大社」「熊野速玉神社」「熊野那智大社」熊野三山は、もともと川や 滝、岩などをご神体とした自然神信仰から、私たちのルーツである神々が祀られ る祖先神信仰が入りました。また修験者たちが熊野の山奥に入り修行をした修験 道の聖地でもあります。このように仏教神道へだたりなく大きな信仰が熊野信 仰。私たち日本人の元を作った信仰です。世界中どこを探してもこんな心の広い 宗教は他にないですよね。
私が最初に熊野古道を歩きたいと計画を立てた時、紀伊半島の台風が直撃した被 害がひどく、道も崩壊した状態で歩くことができずに、しばらく訪れる機会があ りませんでした。
関西に住んでいる私もなかなか行くには遠いなぁと感じる熊野でしたが、歩く機 会をいただいてからほぼ毎年のように訪れています。
心がざわついたときに熊野古道を歩くとなぜか神聖な気持ちになり、また次も来 たいと思わせてくれる気持ちのいいいわゆるパワーがもらえる場所です。
今の人も昔の人もこの魅力に取りつかれるのは、きっとこの心の広い熊野の神様 や仏さまたちが見守っているからなんだろうあぁといつも感じます。
熊野三山「熊野本宮大社」「熊野速玉神社」「熊野那智大社」に辿りつけば、現 在・過去・未来・の罪が荒い流されると言われています。
是非新しい自分発見に訪れてほしい日本の美しい場所です。今回、そんな私の「熊野愛」を皆さんに感じてほしくて参詣道のツアーをつくり ました。
1回目は高野山へ続く参詣道でした。
2回目からは、熊野古道を歩きます。
古道歩きは整備された道ですが、登山と同じだと考えていただければ安全に歩く ことができます。熊野に詳しい語り部の方がついて歩いてくれます。それぞれの ツアーで熊野本宮大社に訪れます。
是非この機会に美しい日本の道を歩いてほしいと思います!ご参加お待ちしてい ます。
第2回以降は絶賛募集中ですので、是非ご検討ください!